日本文学のインドネシア語版の情報をまとめていくページ 【随時更新】
グラメディアに行くと日本文学のインドネシア語版がたまに置いてあります。
昭和の名作から現代のベストセラーまで、インドネシア語版に翻訳されている日本文学を、
一挙にまとめてみました。随時アップデートしていきます。
- 1. 日本文学のインドネシア語版情報まとめ
- 2. インドネシア語版で日本文学を出している出版社
- 3. 安部公房(KOBO ABE)
- 4. 秋吉理香子(RIKAKO AKIYOSHI)
- 5. 芥川龍之介 (RYUNOSUKE AKUTAGAWA)
- 6. 有川浩(HIRO ARIKAWA)
- 7. 浅井リョウ(RYO ASAI)
- 8. 綾辻行人(YUKITO AYATSUJI)
- 9. 遠藤周作(SHUSAKU ENDO)
- 10. 東川篤哉(TOKUYA HIGASHIGAWA)
- 11. 東野圭吾(KEIGO HIGASHINO)
- 12. 今村昌弘 (MASAHIRO IMAMURA)
- 13. 井上靖 (YASUSHI INOUE)
- 14. カズオイシグロ(KAZUO ISHIGURO)
- 15. 岩崎夏海(NATSUMI IWASAKI)
- 16. 金城一紀(KAZUKI KANESHIRO)
- 17. 片山恭一(KYOICHI KATAYAMA)
- 18. 川端康成(YASUNARI KAWABATA)
- 19. 桐野夏生(NATSUO KIRINO)
- 20. 小林多喜二(TAKIJI KOBAYASHI)
- 21. 小泉八雲(YAKUMO KOIZUMI)
- 22. 越谷オサム(OSAMU KOSHIGAYA)
- 23. 黒柳徹子(TETSUKO KUROYANAGI)
- 24. タカシマツオカ(TAKASHI MATSUOKA)
- 25. 湊かなえ(KANAE MINATO)
- 26. 三島由紀夫(YUKIO MISHIMA)
- 27. 宮部みゆき(MIYUKI MIYABE)
- 28. 森鴎外(OGAI MORI)
- 29. Yasuko Morita
- 30. 村上春樹 (HARUKI MURAKAMI)
- 31. 村上龍(RYU MURAKAMI)
- 32. 永井隆(TAKASHI NAGAI)
- 33. 中野独人(HITORI NAKANO)
- 34. 夏目漱石(SOSEKI NATSUME)
- 35. 新渡戸稲造(INAZO NITOBE)
- 36. 大江健三郎(KENZABURO OE)
- 37. 小川洋子(YOKO OGAWA)
- 38. アントニウス R. プジョプルノモ (Antonius R. Pujo Purnomo)
- 39. 島田洋七(YOSHICHI SHIMADA)
- 40. 新海誠(MAKOTO SHINKAI)
- 41. 住野よる(YORU SUMINO)
- 42. 鈴木光司(KOJI SUZUKI)
- 43. 谷崎潤一郎(JUNICHIRO TANIZAKI)
- 44. 壺井栄(SAKAE TSUBOI)
- 45. 辻村深月(MIZUKI TSUJIMURA)
- 46. 上橋菜穂子(NAHOKO UEHASHI)
- 47. 米澤 穂信(HONOBU YONEZAWA)
- 48. 吉川英治(EIJI YOSHIKAWA)
- 49. 吉本ばなな(BANANA YOSHIMOTO)
- 50. さいごに
日本文学のインドネシア語版情報まとめ
こんばんわ。インドネシア在住の現採シンジです。
今回は日本文学のインドネシア語版情報をまとめていきます。
日本文学といっても、広い意味の日本文学で、
日本人によって書かれた文学、という意味で使っています。
(日系人等や、インドネシア人による日本文学論も含む)
ですので古今東西の日本の小説関連本(インドネシアで流通したもの)っていう感じです。
インドネシア語版で小説を読むととても勉強になります
日本語版とインドネシア語版を併読することで、
インドネシア語の学習になりますし、
日本語でこの表現が、インドネシア語でこの表現になるんだ、などと、
気づくことで異文化の理解にもなります。
オススメの勉強法はKindle版をとなりに並べての学習です
インドネシアにいると日本語版のほうが手に入りにくくなります。
そこでKindleなどの電子書籍リーダーを使えば、
インドネシアにいながらにして日本の小説を読むことが出来ます。
インドネシア語版と並べながら違いを楽しむのもよいでしょう。
ひたすらTokopediaやBukalapakなどを探しました
このページの編集にあたって現採シンジが取った捜索方法ですが、
Novel Jepang Terjemahanや、
Sastra Jepang Terjemahanでひたすらインターネット通販で検索しました。
Tokopedia(トコペディア)、Bukalapak(ブカラパック)、Shopee(ショッピー)等、
一通りの通販サイトで作者名で検索を数時間繰り返した結果がこの表です。
インドネシア語版で日本文学を出している出版社
作者と本についてまとめる前に、
出版社についてまとめます。
大小様々な会社が日本文学を出版しています。
中でも大手はGramediaとHaruです。
Haruが結構頑張ってます。
Gramedia(グラメディア)
これは最大手です。
たとえば村上春樹の本の大部分はGramediaから出ています。
ショッピングモールの中に入っている総合本屋のGramediaです。
新刊が売れる冊数もそれなりに多いでしょう。
村上春樹の新刊が出ると、平積みにちゃんとなっています。
Gramediaは日本文学以外でも、海外の名著がしっかりとインドネシア語訳されますので、
インドネシア語学習者はちょくちょくグラメディアを覗くと面白いです。
グラメディアはマンガも強いです。
今回は小説ですが、今後マンガもまとめようと思っています。
マンガは数が多いから相当大変でしょうね。
ちなみにGramediaの中の出版会社がGramedia Pustaka Utamaで、
この記事でのGramediaとはGramedia Pustaka Utamaのことを指します。
Gramedia Pustaka Utamaサイトは落ち着いていて見やすいです。
上に貼るGramedia.comが総合本屋としてのサイト、
下に貼るGramedia Pustaka Utamaが出版社としてのサイトとなり、
雰囲気が違います。
Gramedia系の本を探すときは、
2つのサイトの自分に合う方を探してみたら良いでしょう。
Haru(ハル)
今回の調査で初めて知った出版社。
しかし勢いを感じます。
米澤穂信、秋吉理香子、綾辻行人、有川浩、新海誠などのインドネシア語版が、
このPenerbit Haru(プネルビット ハル)から出版されています。
公式サイトのIndex Penulis Buku(著者インデックス)から、
アルファベット順に見ていくと、
日本人作者が結構ヒットします。
出版社プロフィールを見ましたが、
韓国系、日本系の翻訳本の出版に積極的に見えます。
もし日本人がインドネシアで自分の本を出したいならこのハルに直談判に行ったら面白いと思います。
Qantia(カンティア)
今回記事で紹介する作品のうち、
松岡孝、中野独人、小川洋子、鈴木光司が、
このQantiaという出版社から出ています。
公式サイトが無いのが今どきの会社とも言えるかもしれません。
リサーチしたらインスタグラムは公式がありました。
Serambi(セランビ)
今回記事で紹介する作品のうち、
芥川龍之介、宮部みゆき、谷崎潤一郎、吉川英治の作品を翻訳出版しています。
公式サイトからわかるように知性を意識しているようです。
真面目な内容の本を出したいならこの出版社で出すとよいでしょう。
廃刊が多いと思われる
読書人口が少ないインドネシアで日本文学ですので、
相当マーケットは小さい中、
それなりに翻訳版が出てるんだなと思いました。
そして大部分はもはや新品では手に入らない、
インターネット通販で中古でしか買えないんだと思います。
さらには大手出版ではなく、無許可の自費出版的なものも、
おそらくあると思います。
なかなかコンプリートは難しいかもしれませんが、
地道にアップデートしていきます。
他にこんなやり方があるよ、ですとか、
この本が抜けてるよ、とかなんでもいいので情報くださればアップデートしていきます。
情報提供は現採シンジのTwitterまで。@pdstn
か、当ブログのお問い合わせページより送信をお願いいたします。
安部公房(KOBO ABE)
インドネシア語版タイトル | The face of another wajah lelaki |
日本語版タイトル | 他人の顔 |
出版社名 | Jalasutra |
秋吉理香子(RIKAKO AKIYOSHI)
インドネシア語版タイトル | Girl In The Dark |
日本語版タイトル | 暗黒女子 |
出版社名 | Penerbit haru |
インドネシア語版タイトル | Giselle |
日本語版タイトル | ジゼル |
出版社名 | Pebnerbit Haru |
インドネシア語版タイトル | Holy Mother |
日本語版タイトル | 聖母 |
出版社名 | Penerbit Haru |
インドネシア語版タイトル | The Dead Return |
日本語版タイトル | 放課後に死者は戻る |
出版社名 | Penerbit Haru |
芥川龍之介 (RYUNOSUKE AKUTAGAWA)
インドネシア語版タイトル | Kappa |
日本語版タイトル | 河童 |
出版社名 | Gramedia |
インドネシア語版タイトル | Lukisan Neraka |
日本語版タイトル | 地獄変 |
出版社名 | Kansha Publishing |
インドネシア語版タイトル | Rashomon |
日本語版タイトル | 羅生門 |
出版社名 | Gramedia |
インドネシア語版タイトル | Suatu Hari Di Surga |
日本語版タイトル | 蜘蛛の糸 |
出版社名 | Serambi |
備考 | Cinta Tak Pernah Matiという短編集に収録 |
有川浩(HIRO ARIKAWA)
インドネシア語版タイトル | The Traveling Cat |
日本語版タイトル | 旅猫リポート |
出版社名 | Penerbit haru |
浅井リョウ(RYO ASAI)
インドネシア語版タイトル | CHEER BOY!! |
日本語版タイトル | チア男子!! |
出版社名 | Penerbit Haru |
綾辻行人(YUKITO AYATSUJI)
インドネシア語版タイトル | Another 1 |
日本語版タイトル | Another 上 |
出版社名 | Penerbit Haru |
インドネシア語版タイトル | Another 2 |
日本語版タイトル | Another 下 |
出版社名 | Penerbit Haru |
インドネシア語版タイトル | Another Episode |
日本語版タイトル | Another エピソードS |
出版社名 | Penerbit Haru |
遠藤周作(SHUSAKU ENDO)
インドネシア語版タイトル | Silece (Hening) |
日本語版タイトル | 沈黙 |
出版社名 | Gramedia |
東川篤哉(TOKUYA HIGASHIGAWA)
インドネシア語版タイトル | THE AFTER DINNER MYTERIES |
日本語版タイトル | 謎解きはディナーのあとで |
出版社名 | Penerbit Haru |
東野圭吾(KEIGO HIGASHINO)
インドネシア語版タイトル | The Devotion of Suspect X |
日本語版タイトル | 容疑者Xの献身 |
出版社名 | Gramedia |
今村昌弘 (MASAHIRO IMAMURA)
インドネシア語版タイトル | Murder At Shijinso |
日本語版タイトル | 屍人荘の殺人 |
出版社名 | Penerbit Haru |
井上靖 (YASUSHI INOUE)
インドネシア語版タイトル | Bedil Perburuan |
日本語版タイトル | 猟銃 |
出版社名 | Alenia |
カズオイシグロ(KAZUO ISHIGURO)
インドネシア語版タイトル | Never Let Me Go Jangan Lepaskan Aku |
日本語版タイトル | わたしを離さないで |
出版社名 | Gramedia |
岩崎夏海(NATSUMI IWASAKI)
インドネシア語版タイトル | Moshidora |
日本語版タイトル | もし高校野球の女子マネージャーがドラッカーの『マネジメント』を読んだら |
出版社名 |
金城一紀(KAZUKI KANESHIRO)
インドネシア語版タイトル | Go |
日本語版タイトル | Go |
出版社名 | Gramedia |
片山恭一(KYOICHI KATAYAMA)
インドネシア語版タイトル | Andai Aku Ada Di sana |
日本語版タイトル | もしも私が、そこにいるならば |
出版社名 | ELEX MEDIA KOMPUTINDO |
インドネシア語版タイトル | BUNGA YANG TERAKHIR MEKAR SAIGO NI SAKU HANA |
日本語版タイトル | 最後に咲く花 |
出版社名 | ELEX MEDIA KOMPUTINDO |
インドネシア語版タイトル | Kuteriakkan Cinta Pada Dunia Oleh |
日本語版タイトル | 世界の中心で、愛をさけぶ |
出版社名 | ELEX MEDIA KOMPUTINDO |
川端康成(YASUNARI KAWABATA)
インドネシア語版タイトル | Beauty & Sadness |
日本語版タイトル | 美しさと哀しみと |
出版社名 | Shira Media |
インドネシア語版タイトル | Daerah Salju |
日本語版タイトル | 雪国 |
出版社名 | Gramedia |
インドネシア語版タイトル | Perawan Cantik yang Terlelap |
日本語版タイトル | 眠れる美女 |
出版社名 | Demabuku |
桐野夏生(NATSUO KIRINO)
インドネシア語版タイトル | GROTESQUE |
日本語版タイトル | グロテスク |
出版社名 | Gramedia |
インドネシア語版タイトル | OUT |
日本語版タイトル | OUT |
出版社名 | Gramedia |
小林多喜二(TAKIJI KOBAYASHI)
インドネシア語版タイトル | Kanikosen Sebuah Revolusi |
日本語版タイトル | 蟹工船 |
出版社名 | Jalasutra |
小泉八雲(YAKUMO KOIZUMI)
インドネシア語版タイトル | Kwaidan Kisah Hantu-Hantu |
日本語版タイトル | 怪談 |
出版社名 | Bukune |
越谷オサム(OSAMU KOSHIGAYA)
インドネシア語版タイトル | Bonus Track |
日本語版タイトル | ボーナス・トラック |
出版社名 | Penerbit Haru |
黒柳徹子(TETSUKO KUROYANAGI)
インドネシア語版タイトル | Totto Chan |
日本語版タイトル | 窓ぎわのトットちゃん |
出版社名 | Gramedia |
タカシマツオカ(TAKASHI MATSUOKA)
インドネシア語版タイトル | Kastel Awan Burung Gereja |
日本語版タイトル | Cloud of Sparrows |
出版社名 | Qanita |
湊かなえ(KANAE MINATO)
インドネシア語版タイトル | Confessions |
日本語版タイトル | 告白 |
出版社名 | Penerbit Haru |
三島由紀夫(YUKIO MISHIMA)
インドネシア語版タイトル | Bocah Lelaki yang Menulis Puisi |
日本語版タイトル | 詩を書く少年 |
出版社名 | EA Books |
インドネシア語版タイトル | Dahaga Cinta |
日本語版タイトル | 愛の渇き |
出版社名 |
インドネシア語版タイトル | Kantan |
日本語版タイトル | |
出版社名 | |
備考 | 日本語版名、出版社名ともに不明 |
インドネシア語版タイトル | Matahari dan Baja |
日本語版タイトル | 太陽と鉄 |
出版社名 | Cicra |
インドネシア語版タイトル | Pelaut Yang Ternoda |
日本語版タイトル | 午後の曳航 |
出版社名 | EA Books |
インドネシア語版タイトル | THE TEMPLE OF THE GOLDEN PAVILLION |
日本語版タイトル | 金閣寺 |
出版社名 | Immortal |
宮部みゆき(MIYUKI MIYABE)
インドネシア語版タイトル | All She was worth |
日本語版タイトル | 火車 |
出版社名 | Gramedia |
インドネシア語版タイトル | The Devil’s Whisper |
日本語版タイトル | 魔術はささやく |
出版社名 | Serambi |
森鴎外(OGAI MORI)
インドネシア語版タイトル | Angsa Liar |
日本語版タイトル | 雁 |
出版社名 | Moooi |
Yasuko Morita
インドネシア語版タイトル | Buku Sastra Jepang Keunikan Sastra Jepang |
日本語版タイトル | |
出版社名 | |
備考 |
村上春樹 (HARUKI MURAKAMI)
インドネシア語版タイトル | 1Q84 |
日本語版タイトル | 1Q84 |
出版社名 | Gramedia |
インドネシア語版タイトル | Dengarlah Nyanyian Angin |
日本語版タイトル | 風の歌を聴け |
出版社名 | Gramedia |
インドネシア語版タイトル | Killing Commendatore |
日本語版タイトル | 騎士団長殺し |
出版社名 | Gramedia |
インドネシア語版タイトル | Kronik Burung Pegas |
日本語版タイトル | ねじまき鳥クロニクル |
出版社名 | Gramedia |
インドネシア語版タイトル | Norwegian Wood |
日本語版タイトル | ノルウェイの森 |
出版社名 | Gramedia |
インドネシア語版タイトル | Tsukuru Tazaki Tanpa Warna dan Tahun Ziarahnya |
日本語版タイトル | 色彩を持たない多崎つくると、彼の巡礼の年 |
出版社名 | Gramedia |
インドネシア語版タイトル | What I Talk About When I Talk About Running |
日本語版タイトル | 走ることについて語るときに僕の語ること |
出版社名 | Gramedia |
村上龍(RYU MURAKAMI)
インドネシア語版タイトル | Sebuah Novel Tahun 69 |
日本語版タイトル | 69 sixty nine |
出版社名 | Transmedia |
永井隆(TAKASHI NAGAI)
インドネシア語版タイトル | LONCENG NAGASAKI |
日本語版タイトル | 長崎の鐘 |
出版社名 | Gramedia |
中野独人(HITORI NAKANO)
インドネシア語版タイトル | Train Man |
日本語版タイトル | 電車男 |
出版社名 | Qanita |
夏目漱石(SOSEKI NATSUME)
インドネシア語版タイトル | Botchan |
日本語版タイトル | 坊っちゃん |
出版社名 | Gramedia |
新渡戸稲造(INAZO NITOBE)
インドネシア語版タイトル | Bushido |
日本語版タイトル | 武士道 |
出版社名 | Dastan Books |
大江健三郎(KENZABURO OE)
インドネシア語版タイトル | Ajari Kami Melampaui Kegilaan Kami |
日本語版タイトル | われらの狂気を生き延びる道を教えよ |
出版社名 | Circa |
インドネシア語版タイトル | Jeritan Lirih |
日本語版タイトル | 万延元年のフットボール |
出版社名 | Jalasutra |
小川洋子(YOKO OGAWA)
インドネシア語版タイトル | THE HOUSEKEEPER & THE PROFESSOR |
日本語版タイトル | 博士の愛した数式 |
出版社名 | Qanita |
アントニウス R. プジョプルノモ (Antonius R. Pujo Purnomo)
インドネシア語版タイトル | buku seri sastra Tanabata kumpulan Cerita Rakyat Jepang pilihan |
日本語版タイトル | |
出版社名 | |
備考 |
島田洋七(YOSHICHI SHIMADA)
インドネシア語版タイトル | Nenek Hebat Dari Saga Saga No Gabai Bachan |
日本語版タイトル | 佐賀のがばいばあちゃん |
出版社名 | Kansha Books |
新海誠(MAKOTO SHINKAI)
インドネシア語版タイトル | Your Name |
日本語版タイトル | 君の名は |
出版社名 | Penerbit Haru |
住野よる(YORU SUMINO)
インドネシア語版タイトル | I Saw The Same Dream Again |
日本語版タイトル | また、同じ夢を見ていた |
出版社名 | Pemerbit Haru |
インドネシア語版タイトル | I want to Eat Your Pancreas |
日本語版タイトル | 君の膵臓をたべたい |
出版社名 | Penerbit Haru |
鈴木光司(KOJI SUZUKI)
インドネシア語版タイトル | Ring |
日本語版タイトル | リング |
出版社名 | Qanita |
谷崎潤一郎(JUNICHIRO TANIZAKI)
インドネシア語版タイトル | The Key |
日本語版タイトル | 鍵 |
出版社名 | Serambi |
インドネシア語版タイトル | THE SECRET HISTORY OF THE LORD OF MUSASHI AND ARROWROOT |
日本語版タイトル | 武州公秘話 |
出版社名 | Kantera |
壺井栄(SAKAE TSUBOI)
インドネシア語版タイトル | Buku Dua Belas Pasang Mata |
日本語版タイトル | 二十四の瞳 |
出版社名 | Gramedia |
辻村深月(MIZUKI TSUJIMURA)
インドネシア語版タイトル | Pulau Sae – Shima Wa Bokura To |
日本語版タイトル | 島はぼくらと |
出版社名 | Gramedia |
上橋菜穂子(NAHOKO UEHASHI)
インドネシア語版タイトル | Moribito 2 Guardian Of The Darkness |
日本語版タイトル | 守り人シリーズ 闇の守り人 |
出版社名 | Matahati |
インドネシア語版タイトル | Moribito Guardian of The Spirit |
日本語版タイトル | 守り人シリーズ 精霊の守り人 |
出版社名 | Matahati |
米澤 穂信(HONOBU YONEZAWA)
インドネシア語版タイトル | Credit Roll of The Fool |
日本語版タイトル | 愚者のエンドロール |
出版社名 | Penerbit Haru |
インドネシア語版タイトル | Goodbye Fairy |
日本語版タイトル | さよなら妖精 |
出版社名 | Penerbit Haru |
インドネシア語版タイトル | The Dool That Took A Detour |
日本語版タイトル | 遠まわりする雛 |
出版社名 | Penerbit Haru |
インドネシア語版タイトル | The Kudryavka Sequence |
日本語版タイトル | クドリャフカの順番 |
出版社名 | Penerbit Haru |
吉川英治(EIJI YOSHIKAWA)
インドネシア語版タイトル | Minamoto no Yoritomo |
日本語版タイトル | 源頼朝 |
出版社名 | Serambi |
インドネシア語版タイトル | Taiko |
日本語版タイトル | 新書太閤記? |
出版社名 | Gramedia |
吉本ばなな(BANANA YOSHIMOTO)
インドネシア語版タイトル | Rumah Tepi Danau |
日本語版タイトル | みずうみ? |
出版社名 | Odyssee Publishing |
さいごに
最後まで読んでいただきありがとうございます。
海外生活に是非KINDLEとKINDLE本をご活用ください。
キャンペーンがよくやっていますので、
ご確認してみてはいかがでしょうか。
この記事がよかったと思った方は、
下のSNSボタンからシェアしていただけたら幸いです。
リンクを貼っていただけたらさらに大感激です。